中国地方を構成する県(中国五県)の一つで、県土の大半は山陽地方に含まれ、北部の萩市・長門市が山陰地方の西端に当たるとされています。
県庁所在地は県央部の山口市であるが、下関市・宇部市・周南市・岩国市など経済規模で山口市をしのぐ都市が点在しており、下関市など県西部を中心に経済面などで福岡県北九州地区とのつながりも深く、岩国市などの県東部は広島県地域とのつながりが密接です。
県魚に指定されている下関市のフグは日本一の市場取扱量を占めます。地元や周辺地域では、主に取扱業者やマスコミなどが縁起を担いでフグとは呼ばず「フク」と呼ぶ(フグが「不遇」につながり、フクが「福」につながるためとされている)が、日常会話で「フク」ということは少ないという。
下関や萩・長門地区では水産業が盛んで、近海物の水揚げが多く、特産物豊富になっています。
魚介類・肉類
- フグ
- 山口県では「3000年以上も前から食べられていた」と言われる、ふく料理の名産地です。
- 車エビ
- 旧秋穂町は、車えびの養殖発祥の地としても有名で、車えび漁も全国有数です。
- ウニ
- 三方を海に囲まれた山口県は上質のうにの宝庫で、ふぐ、くじらと並ぶ県を代表する水産品です。
- 剣先いか
- 剣先いかは赤褐色の体から「アカイカ」、または「マイカ」とも呼ばれます。
- さざえ
- 瀬戸内海の中東部、日本海沿岸で漁獲されているが、一般的には瀬戸内海側のさざえはトゲが小さく、日本海産のものはごつごつして大きいようです。
- うるめいわし
- 「うるめいわし」はイワシ類としては脂肪分が少ないため、主に「丸干し」など干物に加工されます。
- さわら
- 上品な白身の魚で、新鮮なものは刺身が美味しく、照り焼きや味噌焼き、塩焼き、西京漬け、天ぷら、フライなど、くせがないため幅広く料理できます。
- 下関のあんこう
- アンコウの水揚げが日本でも屈指の下関漁港、旬は冬で、寒くなると、海のフォアグラとよばれる「肝」が肥大し、身にもほどよく脂が回っておいしくなります。
- あまだい
- 古くより「ハレ」の場になくてはならない魚種とされ、身が甘いからと名付けられた「あまだい」だが、京都では「グジ」と呼ばれ、懐石料理などで珍重されてきました。
- 瀬つきあじ
- プランクトンやシラスなど良質な餌をたっぷりと食べているため脂がのり、体型もふっくらとしています。
- ヒメジ(萩の金太郎)
- 「金太郎」とは萩地域における「ヒメジ」の別称であり、その鮮やかな朱色が美しい海水魚です。
- 長州黒かしわ
- 緑黒色に輝く羽が風格漂う「黒柏鶏」は、天然記念物にも指定されている鶏で、その黒柏鶏を元に、食味の良さなどにこだわって開発されたのが、山口産のオリジナル地鶏「長州黒かしわ」です。
果物・野菜類
- 岩国レンコン
- 昔ながらの農具を使って手作業で掘り取り、泥付きのまま出荷されているため新鮮さが好評を得ています。
- ゆめほっぺ
- 品種名は「せとみ」で平成16年3月に品種登録され、せとみの中でも一定基準の糖度と酸度をクリアしたものを「ゆめほっぺ」として販売しています。
和菓子・洋菓子類
- うに饅頭
- 地元特産の新鮮なウニを白の生餡に練り込んだ磯の香りたっぷりの饅頭です。
- ういろう
- 山口ではわらび粉や葛粉を使い小豆餡と混ぜて蒸すため、軽い口当たりが特徴です。
- くりまさロール
- 甘味が強く、しっかりとしたうま味のあるくりまさるならではの味わいが楽しめます。
名物・B級グルメ・その他
- 夏みかんマーマレード
- 夏みかんに砂糖と水飴を加えているため、少しかための食感で果実感もしっかり楽しめるのが魅力です。
- お多福 瓦そば
- 乾燥麺のタイプの瓦そばセットで、だし(つゆ)もセットになっているので、ネギと牛肉と錦糸たまごで簡単に作れます。
- くじら醤油、フグ醤油、ウニ醤油
- 手間隙かけて作られたくじら醤油は、クジラの旨みが凝縮された、コクの深い味わいが特長です。
- 仙崎かまぼこ
- 海に囲まれ新鮮な魚介の宝庫である山口県では、魚肉を素材とするかまぼこ作り古くから盛んです。
- 萩蒲鉾
- 萩は焼き抜き蒲鉾発祥の地です。「焼抜蒲鉾」とは近海で漁獲された新鮮な生魚を主原料にして作られます。
- しそわかめ
- やわらかく適度な歯ごたえのわかめを素材に、しそ、ごま、かつおだしで味付けしたソフト海藻ふりかけです。