カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたお寿司で、薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らして食べます。 発祥は志摩地方といわれ、かつお漁で忙しい漁師が手軽に作れる食事として、ぶつ切りのかつおと調味料を持参した酢飯をまぜあわせて(手でこねて)食べたのがはじまりといわれています。 また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したようです。 現在でも三重県では宴会の席などで食べられているようです。 「手こね寿司」セ ...